投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

PC-9821 model S1 分解清掃 内部写真

イメージ
V30でCバスも無い PC-286L では不便だなぁと思ったのと、PC-9801のキーボードってどんなだったかな?と思って、ジャンク品の PC-9821 model S1 を購入。キーボード付きで 2,000円でした。 PC-9801シリーズの出荷台数が多かった為でしょうか、ヤフオクで見ていた感じだとジャンク品はどれも安価で取引されているようでした。 X68000シリーズはなかなかの高値。MSXは異常な?高値な感じでした。 386SX 20MHz RAM 1.6MB HDD無し YM2608(86ボード/86音源 |PC-8801のサウンドボード2相当) SCSI I/F  CD-ROM(SCSI 接続) 640x480 256色のグラフック画面 1992年発売 の、PC-9821初代機だそうです。 HDDを無効にしてFDを入れずに立ち上げると、昔懐かしい ROM BASIC も立ち上がります。 購入した機体は、動作未確認のジャンク品でしたが、4MB の RAM と 130MB の HDD が増設されていて、動作も異常ありませんでした。386SXなのでDOSで使うぶんにはすいすい動きます。 なかなかコンパクトな外見ですが、中にぎっしりと詰まっているのか、見た目よりも重く感じます。 増設されていたHDD 2.5インチです。44pinなのでIDE接続でしょうか。 4MBの増設メモリ 本体のRAMと合わせて 5.6MB になります。さらに増設するための SIMMソケット付き。 蓋を開けたところ メイン基板 まだ液漏れはしていませんでしたが、バックアップ用のニッカドバッテリーを取り外しておきました。バッテリーがなくても時計とメモリスイッチが保持されないだけで、動作に支障はありません。 メイン基板 サウンド基板を外したところ CPU と ROM と YM2608 メイン基板裏面 サウンド基板 D/A とか オペアンプとかが乗っています。YM2608 はメイン基板側。 バラバラに分解してお掃除です。  PC-9821 model S1 のキーボードは、メンブレンスイッチとラバードームの組み合わせの廉価版キーボードでした。 キーボードも、キートップを外してお掃除

X68000やPC-9801を最近の液晶ディスプレイに繋ぐ

イメージ
最近X68000やPC-9801を引っ張り出したので、古いパソコンのアナログRGB15ピン端子を最近の液晶ディスプレイに接続するケーブルを作成しました。 そのRGBコネクタとVGAコネクタの ピンアサインを掲載 しておきます。 その辺に転がっていたVGAケーブルを切断して、D-SUB 15ピンのコネクタをハンダ付けしただけです。 最近の液晶ディスプレイで、PC-9801の24kHzやX68000の31kHzの水平同期周波数に正式対応している機種はまず無いと思いますが、正式に対応していなくても、繋いでみればけっこう表示してくれるものです。中には15kHzも表示できるディスプレイもあるとか。

桜が散った

イメージ
一昨日までたくさん咲いていた桜の花が、昨日急に暖かくなったら一日で散ってしまいました。 桜が一旦咲き始めたころから、ずっと寒かったので、一気に花が開かずにじわりじわりと花が咲いたせいなのか、5月14日ころから2週間も花をつけていました。 暖かくなってきたので、もうそろそろ野菜の種を蒔こうかと思う。

Intel 日本語技術資料のダウンロード

日本語技術資料のダウンロード http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/developer/download.html IA-32 インテル® アーキテクチャー・ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル、上巻: 基本アーキテクチャー IA-32 インテル® アーキテクチャー・ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル、中巻 A: 命令セット・リファレンス A-M IA-32 インテル® アーキテクチャー・ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル、中巻 B: 命令セット・リファレンス N-Z IA-32 インテル® アーキテクチャー・ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル、下巻: システム・プログラミング・ガイド 以前なら、何千円もお金を払って書籍を購入しなければ、こういう資料を読むことができなかったのに、今ではだれでも無料で読むことができます。ありがたいことです。

映り込みと著作権

平成24年に著作権法が改正されて、自分で撮影した写真に他者の著作物が「写り込んだ」ような場合、それが権利の侵害に当たらないことが明確にされていたんですね。知りませんでした。 文化庁「いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備について」 に具体的な例と解説がありました。

MSXも引っ張り出してきた

イメージ
X68000とPC-9801を引っ張り出したついでに、MSXも引っ張り出してデータをWindowsパソコンに移しました。 MSXのフロッピーは 2DD 720KB フォーマットで、Windowsパソコンでも当たり前に読めるので、Windows上で簡単にエミュレーター用のイメージファイルを作ることができますし、ファイル単位でコピーすることもできます。 今回は一部にフロッピーディスクが壊れてwindowsで読めないものがあったので、読めるファイルだけを実機でコピーするなどしました。 古い機械ですがまだ動きました。 作成したイメージファイルは、ちゃんとエミュレーターで使えました。 Windows95の時代にfMSXを少し使って以来MSXエミュレーターに触っていなかったのですが、最近のMSXエミュレーターはインストールや設定がすごく簡単になっていますね。 MSX-FANの付録ディスクなんかが、たくさんあったはずなんだけど、見当たらないので何度も引っ越しする間に捨ててしまったんだったかな?

PC-9801Tで使っていたMOの読み取り

イメージ
X68000を引っ張りだした ついでに、PC-9801Tで使っていたMOからファイルを取り出しました。 PC-9801Tはもう捨ててしまっているので、EPSONのPC-286Lを引っ張り出してきたのですが、液晶画面の内側が汚れていて見えにくいので掃除したら、接着剤が弱っていたのかフレキ基板が剥がれてしまって、画面の四分の一が表示しなくなってしまいました(笑)。 外部モニターへの出力は正常なので、2009年の液晶モニターに接続すると表示が出ました。PC-9801は最近のWindowsパソコンと表示信号のタイミングが異なるので、表示できないんじゃないかと思っていたのですが、意外なことに表示してくれました。上下がちょっと切れています。 PC-9801の水平24kHzで表示できています。このディスプレイでは表示範囲の設定ができなかったので、表示が切れるのを修正することはできませんでした。 PC-9801Tで使っていたMOを読もうとドライブを接続したのですが、SCSI I/Fが違うせいなのか、読むことができませんでした。 しかたがないので、現行のwindowsパソコンをlinuxで立ち上げて、 % dd if=/dev/sdb of=mnt/windows/PC9801T.IMG のように、ddコマンドでイメージファイルを作って、そのイメージファイルをX68000のエミュレーターからMOとして開くと、中のファイルを取り出すことが出来ました。 25年くらい前のパソコンですがまだ故障しておらず、ゲームも動きました。 PC-286LはV30の10MHzなので、超遅いですが(笑)。当時、一太郎3を動かすのにはちょうどよいくらいの性能でした。 一年くらい前にamazonで1,300円くらいで買った、USB接続のフロッピーディスクドライブで、PC-9801の2HD 1.2MBフォーマットのディスクを読み書きできたので、WindowsでPC-9801のFDイメージを作ることが出来ました。 初めてPC-9801のエミュレーターを使ってみたのですが、速いし音も出るしで実機よりも快適に動きます。 インストールも、とても簡単でした。

Windows 8 に DirectX 9 をインストールする

X68000のエミュレーター をWindows 8.1 で実行しようとしたところ、DirectX の DLL が無いので実行できないと、ダイアログが出てしまいました。 Windows 8.1 には最初から DirectX 11 が含まれているので、DirectX 9 の機能も含まれているのかと思っていたのですが違うようです。 DirectX エンド ユーザー ランタイム http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35  をインストールすることで、Windows 8.1 でも無事にX68000のエミュレーターが動くようになりました。 少し古いゲームを Windows 8 で実行しようとする場合も、同じ方法でできるかもしれませんね。

X68000実機のROMを保存

イメージ
 X68000のエミュレーターを使うために、実機のROMを保存しました。メーカーが 無償公開したIPL-ROM だけでもエミュレータを使うことができますが、フォントとSCSIが含まれていません。せっかく実機もあるので保存しておくことにします。 無償公開されているCコンパイラにも含まれているデバッガ DB.X で作業したのですが、デバッガの使い方なんてすっかり忘れてしまっていても、デバッガのヘルプを見ればわかりました。 メモリーの内容をファイルに保存する w コマンドで - -w IPLROM30.DAT,fe0000 ffffff -w ROM30.DAT,fc0000 fdffff -w CGROM.DAT,f00000 fbffff -w SCSIINROM.DAT,fc0000 fc1fff のようにするだけです。 当時のブラウン管ディスプレイも引っ張り出してきたのですが、ディスプレイの調子が悪かったので液晶ディスプレイにつないでみました。2009年頃のそこそこ新しい液晶ディスプレイですが、31kHzと24kHz両方の画面モードで表示できました。上下が少し切れていますが、X68030の場合 [V] キーを押しながら立ち上げるとX68030がVGAモードになって、切れずに表示されるようになります。 さすがに15kHzの画面モードでは表示できませんでした。 X68000とWindowsの間のデータ交換にはMOを使用しました。もう20年近く経つのに、当時のMOドライブがまだ故障していませんでした。 X68000側で susie.x を常駐させておけば、IBMフォーマットのMOをX68000で読み書きできるので、 データ交換に便利です 。 (susie.x で、PC-9801でフォーマットしたMOやSCSIのHDDも読み書きできてびっくりしました。) X68000の標準画面は768x512ドットなのですが、液晶モニターが640x480分しか表示してくれませんでした。 2000年くらいからずっと使わずにしまい込んであったのですが、まだちゃんと動作しました。X68000のゲームはいま見てもすごくよく出来てますね。 エミュレーターでも動きました。 このころのコンピューターと比べると今のコンピューターは 10,00

田舎の土地付き一軒家の固定資産税の税額

イメージ
家を買うと年間どのくらい税金がかかるのかって、気になりません? 通知書が来たので実際の例を載せます。 土地 372.01㎡ 建物 105.25㎡ で、固定資産税は年間 20,700円です。かなりの田舎の例ですが、大した金額じゃないですよね。 去年作ったガレージの評価額が、 前に来た通知 となんだか違います。税額はそんなに変わらないから、まあいいか。

畑を耕し終わる

イメージ
昨日二時間くらい作業して、家の裏の畑を耕し終わりました。 去年は一年放置した畑を耕したので、土が硬いし草の根を取らなきゃならないしで何日も掛かったのですが、今年は全部で五時間くらいで簡単に終了しました。

桜が咲いた

イメージ
家の裏の桜が咲いていました。去年より2週間くらい早い。

畑を耕した

イメージ
 雪が溶けて畑が乾いてきたので、畑を耕しました。 あと2,3時間くらいやったら全部耕し終わるかな? 去年の夏にボウフラ退治のために買ってきたメダカですが、そのまま放っておいたら越冬してまだ生きていました。 -20度くらいまで下がる北海道なので、越冬できないと思っていましたから、びっくりです。 池?の水深は60cmくらいです。メダカが泳いでいるところを写真に撮ろうと思ったのですが、近づいたら深いところに逃げてしまいました。 もう、桜が咲きそうです。 去年は5月28日ころに咲いたのですが、今年はずいぶん早いです。 去年植え替えたのとは別に、畑の隅に山わさびが生えていたので、少し掘ってきました。今日の晩御飯。

CASIO PX-100 電子ピアノ分解清掃

イメージ
電源が入らないというカシオの電子ピアノを購入。1,000円でした。 手持ちのACアダプタで動作テストをしてみると、確かに電源が入りません。 分解して、どこまで電気が来ているのかを見てみると電源ジャックですでに電圧がかかっていません。  電源ジャックを見てみると、真ん中のピンが細くて、よく使われる 2.1mmのプラグではガバガバで接触しないのでした。専用のACアダプタじゃないと電源が入りません。 専用のACアダプタは無いので、2.1mmの電源ジャックに交換しておきました。これで手持ちのACアダプタで電源が入るようになりました。動作も異常ありません。 故障じゃなものを 1,000円で買えて幸運でした。 分解したついでに掃除しておきました。 こんな小さなメイン基板に電子ピアノの機能が全部入っています。 なんかすごい。  電源と内蔵スピーカーのアンプ部。  ハンマーアクション鍵盤です。  低音では重いハンマー。 高音では軽いハンマーになっていて、タッチに変化が付けられています。おもりの重さは4段階。 やはりハンマーアクション鍵盤はシンセ鍵盤と比べて強弱の加減がしやすいですね。